HOME > Web 限定インタビュー > 柳亭小痴楽インタビュー

2019年、真打昇進を経て、ますます歯切れのいい語り口と華のある芸風で人気急上昇中の江戸の若手落語家、柳亭小痴楽。
江戸落語の“今”を魅せてくれる彼に22年度版全国ツアーの最終公演を迎える大阪について、話を伺った。

大阪との縁は?

前座時代から回数は多くないですが、行かせていただいてました。二つ目時代に瀧川鯉八、神田伯山らと「成金」というユニットを組んでいて、大阪の方の主催者さんに呼んでもらい、高座に上がらせていただいてました。でも、やっぱり一番大きいのは、今年残念ながらお亡くなりになった六代目・三遊亭円楽師匠の主催で博多を中心に毎年行っている「博多・天神落語まつり」という大きな会です。その会期中に楽屋周りのお手伝いをする役割で、修業期間が終わった若手クラスを呼んでくださるんです。

本当はいらないんだろうけど東西の大御所たちが一堂に会するイベントなんで、円楽師匠が僕ら若手にいろんな師匠方と出会える接点を持たせてやろうってお気持ちだったんだと思うんですけど、これが僕らには刺激になりましたね。

上方の師匠はもちろんでしたが、一緒に来てる上方のお弟子さんたちとお会いできるのが嬉しいんですよね。いわゆる僕と同世代の噺家さんたち。円楽師匠たちが「これでメシでも食ってきな」って小遣いくれて、その現場で仲良くなったちょっと上だったり下だったり、同期だったりの方たちと一緒に飲んでる中で、(笑福亭)鉄瓶兄さん、(桂)佐ん吉兄さん、(桂)二乗兄さんたちと仲良くなりまして、結果、東京から(三遊亭)朝橘兄さん、(春風亭)昇也さん、僕と6人で、もう7年前くらいですかね「東西交流落語会」というのが始まったりして、以降、随分と大阪の噺家さんたちと距離が近くなりました。

その後も、(桂)歌丸師匠の付き人もやってたので、師匠と仲の良かった(桂)文珍師匠や(桂)文枝師匠に会えて、そのお弟子さんの三幸兄さん、三四郎兄さん、三度さん、三語さんらと仲良くさせていただいてます。特に三語さんとは東西でふたり会をやらせてもらっていて一番仲良くさせてもらってます。また、文枝師匠の出られる会に呼んでいただいたりもしています。ある時に文枝師匠から「創作落語はやらないの?」って聞かれて、「いや、なかなか手を出せなくて」って答えたら「じゃぁやってごらん」って言われて作った噺を大阪で文枝師匠が定期的にやられてる「創作落語の会」にも出させていただき、初めて新作落語をやらせてもらいました。そういう意味では円楽師匠がこうやって若手たちにも交流する場を、東京でも大阪でもなく博多でスタートさせて、毎年続けていただいてるっていうのは本当にありがたいですね。お前たちもこうやってやっていくんだよって教えていただいたみたいで。この功績は本当にすごいし、大きいです。

初めて大阪の口座に上がられたことは覚えてらっしゃいますか?

そうですねぇ、確かこの世界に入って2~3年目の前座の時で、古今亭 志ん輔師匠が道頓堀のトリイホールって小屋で定期的に独演会をやってらして、前座として入れていただいた時ですね。忘れもしない『桃太郎』をやりました。これ、当時一番自信のあるネタだったんですよ。

でもね、全然ダメで。昔から、大阪は江戸の落語家にとって本当に怖いところだぞって聞いてたので、「あ、この空気…このことかぁ」って思いましたね。でもまだ2~3年目の時にこの空気を味わえたのは、今となっては良かったと思います(笑)

ネタ数はどのくらいなんですか?

いやぁまだ80くらいで、少ないですね。同期の方だと150くらいネタありますから。僕、基本、サボり症で、遊びたがりなんで(笑)言い訳なんですけど、ネタ覚えた、はい次にいこうっていうのができないんですよね。一時期、ネタ数が少なかったんで、1~2年、噺を覚える時期にして、20~30席くらい覚えたんです。でもね、ただ覚えただけで体に入ってこない。こなしてるだけだなって自分でもわかるんですよ。それがどうにも気持ち的にしっくりこなくて、だからネタ数が未だ少ないです(笑)

今年、『天災』というネタを自分のものにしようって思って、ずーっと3ヶ月くらいかな高座に出るたびにそればっかりやらせてもらって、いい加減お客さんにも「またか!」って言われる始末で、それでも“すいません”って感じでやらせてもらって、それでやっと自分でもできるようになったなと。体にペタペタと触って染み込ませるようにして。自分にとって生涯の仕事なんでやっぱり納得したいんですよね。

だからコロナ禍は正直辛かったですね。無観客配信なんてのもありましたけど、僕のマクラって前もって考えないタイプで、その日のお客さんの様子なんてのを感じながらあーだこーだ話して、その日のネタに強引に降りていくので、お客さんがいないので反応もないじゃないですか。そしたらあっという間にマクラを話し終えちゃう(笑)あ、自分はお客さんありきの人間なんだということを実感してからは、無観客は断るようにしましたね。

今回の大阪は2022年版の全国ツアーの最終地ですが、どんなネタをやるかはもう決めてらっしゃいますか?

あれこれ考えてますけど、まだ考えあぐねてます。本当は人情噺である「文七元結」をやりたいなと思ってずっと稽古をしてきて、このネタ70分くらいあるんですけど、人物背景や、舞台背景とかを想像しながらやっと納得もいってやれるかなって思って、最終的に古今亭志ん朝師匠の『文七元結』を映像で見てみたんですよ。そしたら話してる上下(カミシモ)が逆だったり、細かく感情の解釈が違くて。あれ?って思って一回冷静になろうと思ったんですけど、そこからどうにも自分の中で気持ち悪くなっちゃって。上下をただ逆に直せばいいってのじゃなく、どうにもこうにも気持ちがいかなくなっちゃって。また改めて稽古中です。でもこれを大阪でできたらなとは若干の思いはあるんですけど先程も言いましたけど、年末の噺だし、長講なので、僕の中ではせっかくなんだから三席やりたいんですよ。でもこれやっちゃうと時間の関係で二席になっちゃうかもな、なんてことを試行錯誤してます。

ここ数年は、江戸の噺家に対して、大阪のお客さんが優しい感覚があって、それが本当に伝わるんですね。もう若手に対するウエルカムさは凄いです。昔感じた、あの時の大阪人はどこに行ったんだ?って僕なんて天邪鬼なんで思ったりするんですけど(笑)でも今回は、本来9月にやるはずだったこのツアーが中止になってしまった分、全力で頑張りたいと思います。今回は(月亭)八方師匠のお弟子さんの八織さんに出ていただいて、しっかり笑って帰っていただきたいですし、定期的に大阪に来て高座に上がらせていただきたいとずっと思っているので、その結果を今回の会で出したいのでぜひ、足を運んでやってください(笑)

取材・文/仲谷暢之(アラスカ社)




2023/2/24 FRIDAY【チケット発売中】
柳亭小痴楽全国ツアー「カチコミ’22」
出演/柳亭小痴楽
開場/18:00
開演/18:30
チケット/3,500円(全席指定)
会場/ドーンセンターホール(大阪府立男女共同参画・青少年センター7F)
京阪・OskaMetro「天満橋」駅1番出口より徒歩約5分