2013年08月17日 舞台「鍵」
「あまちゃん」見てますか? 私は1日に3回は見ています。(あ、引いてます?)
さて、大人気のこのドラマ。ヒットの要因は巷間言われる通りさまざまあると思いますが、そのひとつが、脇を固める実力派俳優陣の好演・名演でしょう。キーワードは“小劇場”。「劇団三〇〇」の渡辺えり、「劇団青い鳥」の木野花を筆頭に、「劇団☆新感線」の古田新太、「大人計画」の松尾スズキ、荒川良々、皆川猿時、伊勢志摩などなど、小劇場を拠点にした劇団主宰者や所属(あるいは出身)俳優たちが、実にいきいきとそれぞれの役をまさに生きているように演じています。そして何と言っても、この傑作が生まれた最大の要因は脚本のチカラ。すべての登場人物に命を吹き込み、その人となりをチャーミングに描き出しているのが、脚本を担当する宮藤官九郎です。彼も「大人計画」所属の俳優であり座付き作家。テレビドラマ、映画で数々のヒット作を手がけ、果ては歌舞伎の新作まで手がけた彼の原点は、”演劇”です。
さて、ここからがやっと本題。
今、日本の演劇シーンでは新しいムーブメントが起こっているようです。小劇場演劇の新世代ともいえる人気劇団が各地で活躍しています。彼らの共通点は、地域を拠点にしながらも全国に通用する才能と実力を持ち合わせていること。劇作・演出ともに手がけ良質な作品を生み出す若い演劇人たちが、その名を全国の演劇ファンに知らしめています。
そのひとりが、名古屋の人気劇団「劇団あおきりみかん」主宰の鹿目由紀。次世代の女性劇作家・演出家として、今、最も注目されている演劇人のひとりです。1998年の劇団旗揚げ以来、一貫してコメディにこだわり、独自の視点で描き続ける「新しい喜劇」をコンスタントに発表。その劇作の才能、演出の手腕が高く評価され、数々の賞にも輝いています。
そんな彼女が新しく手がけるのが、テレピアホール25周年企画舞台「鍵」。男性のみの“シチュエーションブラックコメディ”を書き下ろします。出演は、名古屋発の“イケメンユニット”「BOYS AND MEN」、言わずと知れた「名古屋おもてなし武将隊」、そして男性劇団のパイオニア「劇団Studio Life」から精鋭を集めた6人のメンバーです。この組み合わせを聞いて、最初は意外に感じました。しかし、鹿目さん本人はいたって自然体。与えられた“素材”と“お題”を面白がって、いかに作品へと昇華させるか、何やら企んでいるようです。(詳しくは、MEG本紙9/10号に掲載予定のインタビューをご覧ください。)
小劇場を拠点にする気鋭の劇作家と、エンターテインメント集団のイケメンたち。異色の顔合わせによる化学反応が、どんな刺激をもたらしてくれるのか。
個人的には、なんだかとてつもなく面白いことが起こりそうな予感がしています。
(INABA)
<公演情報>
10/14 MONDAY・HOLIDAY 10/15 TUESDAY
チケット発売中
テレピアホール25周年記念企画舞台 鍵
◎ 作・演出/鹿目由紀
◎ 出演/堀川剛史、神野明人(劇団Studio Life)、田中俊介、田村侑久(BOYS AND MEN「NO IDEA」)、菅沼翔也(ホーボーズエンドホーボーズ・名古屋おもてなし武将隊)、権藤貴志(名古屋おもてなし武将隊)
■会場/テレピアホール
■開演/マチネ 15:00 ソワレ 19:00 ■料金/全席指定 ¥4,500
■お問合せ/東海テレビ放送 事業部 TEL.052-954-1107(平日10:00〜18:00)
※未就学児入場不可
2013年07月22日 1966 QUARTET取材
女性カルテット、1966 QUARTETにお話をうかがってきました。
取材場所の某テレビ局会議室に入ると、迎えてくれたのはグレーのスーツとタイでスタイリッシュに決めた4人の女の子たち。ヴァイオリン、リーダーの松浦梨紗さん、同じくヴァイオリンの花井悠希さん、チェロの林はるかさん、ピアノの江頭美保さん。全員がクラシックをバックボーンに持つエリート演奏家でありながら、ビートルズをはじめとする洋楽アーティストの楽曲をクールかつドラマチックに聴かせる、異色のカルテットです。
最初は少し緊張気味だった彼女たち(実は私も…)ですが、話が進むにつれて空気もほぐれ、それぞれの個性をいい感じにのぞかせてくれました(ちなみに、血液型は全員違うそうです)。その様子は「クラシック演奏家のお嬢さん方」というよりは、「元気でキュートなガールズバンド」。最新アルバム「HELP! 〜Beatles Classics」のお話を中心に、プロデューサーの高嶋弘之氏(ビートルズの日本の初代プロデューサーという伝説的人物!)から聞いたというビートルズ秘話、お互いの音楽性やキャラクターについてなどなど話題は多岐にわたり、ガールズトークは明るく楽しく続いたのでした(”ガールズ”には私も含みます)。
その内容は、MEG9月号(予定)をお楽しみに!
ちなみに、今日皆さんが着用なさっていたスーツはトム ブラウンのもの。今回のアルバムのアートワークを手がけるクリエイティブ・ディレクターNIGO氏のプロデュースだそうです。インタビュー終了後に立ち上がった皆さんの足もとがふと目に入ると、タイトなパンツの裾にトリコロールカラーのパイピングが施してあったのが、とってもお洒落でした。
(INABA)
<公演情報>
9/27 FRIDAY
サラマンカ500シリーズ〜上質な音楽を気軽に〜
ビートルズ・クラシックス 1966カルテット
■会場/サラマンカホール ■開演/19:00
■料金/自由席 ¥500(サラマンカメイト会員は指定席の購入が可能。指定席のお申込みは9/20(金)まで)
■お問合せ/サラマンカホール TEL.058-277-1110
※未就学児入場不可
2013年02月13日 レ・フレールの原点、「ちゃぶミー」。
先日は兄弟ピアノデュオのレ・フレールに取材をしました。場所は所属事務所のある神奈川県逗子市で、ということで前日の東京での取材後、横浜に宿泊して行ってまいりました。
逗子は鎌倉の南隣り。横浜から意外と近く、JR横須賀線でおよそ30分の位置にあります。それよりも、海無し県に育った私にとっては、横浜~鎌倉~湘南なんて場所は憧れを通り越して畏敬の念さえ抱く土地柄です。事務所は古い一軒家だと伺っていたものの、レ・フレールのお二人からイメージするに、さぞかしオシャレな事務所だろうとお邪魔してみれば、、、古い一軒家でした。私が大学時代に住んでいた、西荻窪の風呂なし・共同トイレの部屋にも似た風情。俄然親近感が沸いてまいります。
取材場所に通されると、そこには座布団とちゃぶ台。まさに私の弟が住んでいた東小金井の部屋と瓜二つです。話を伺えば、このちゃぶ台で打ち合わせやミーティングをいつも行っているとのこと。レ・フレールがデビュー以来、このちゃぶ台を挟んで色々な話し合いが行われきたわけです。ちゃぶ台ミーティング、略して「ちゃぶミー」としてファンの間でも知られているそうです。
レ・フレールのお二人への取材もこのちゃぶ台を挟んで行いました。こうしてアーティストの方の知られざる背景を知ると、人間性がうかがい知れる分だけ好感が沸いてくるし、深く知りたくなります。
今回の取材は力みすぎて、正直なところ上手に話を伺えませんでした。得てして個人的に好きだったり、思い入れがある方に対して程、取材となると空回りしがち(私は)なんですが、これからもレ・フレールと、お二人を支える事務所の方々を追いかけていこうと思います。
音楽を含め、芸術作品とその制作者の人間性というのは、しばしば議論のテーマになるところです。ただレ・フレールのコンサートに来ているお客様の顔を見てみると、みんなライブを楽しみにしていて、そして心から楽しんでいるのがよく分かります。これは楽曲やパフォーマンスの良さだけでなく、彼らの人柄に因るところも大きいんじゃないかと、ちゃぶ台を眺めながら思ったわけです。
(FUKUMURA)
2013年01月17日 舞台「阿修羅のごとく」
向田邦子。その名前を目にすると、少しドキドキします。
数々のヒット作、名作を量産した売れっ子ドラマ脚本家、エッセイの名手、そして直木賞作家。
美人でお洒落、グルメで料理上手、骨董や書画を愛し、南青山のマンションで猫と暮らすー。
仕事の功績はもちろん、そのスタイリッシュで自立したライフスタイルは女性たちの憧れの的で、
没後30年以上を経た現在も女性誌などでたびたび取り上げられるほどです。
そんな彼女の最高傑作といわれるのが「阿修羅のごとく」。
'79年にNHKドラマとして放送されて以来、映画、舞台にもなっているので、ご覧になったことがある方も多いと思います。
一見、平凡な家族。でも、それぞれが秘密を抱え、お互いへの嫉妬心や猜疑心を隠し持っている。
そんなどうしようもない人間の業を四姉妹それぞれの生き方を軸にえぐり出す、ある意味でとても怖い作品です。
テレビドラマで四姉妹を演じたのは、加藤治子、八千草薫、いしだあゆみ、風吹ジュン。それぞれが、とにかくまぁ魅力的です。(私はリアルタイムでは見ていません、念のため…)特に、潔癖なオールドミスの三女を演じたいしだあゆみ。無愛想で不器用、意地っ張りで生き方下手な女性の内に秘められた心根の優しさや純情、硬質な色気と可愛らしさを巧みに表現し、とても魅力的でした。
この2月、名鉄ホールで新たに舞台版「阿修羅のごとく」が上演されるそうです。四姉妹は、浅野温子、荻野目慶子、高岡早紀、奥菜恵。そしてドラマの鍵となる母親に、加賀まりこ。なんという豪華な顔ぶれ!羅列される文字すら匂い立つようではありませんか。
浅野さん、荻野目さん、加賀さんは、’11年に舞台「8人の女たち」でも共演しています。名古屋公演を観ましたが、素晴らしかった…。G2の独創的な演出が、豪華女優陣の“バトル”感を際立たせていたのも印象的でした。
今回の「阿修羅のごとく」は、上演台本、演出ともに女性です。ひと癖もふた癖もある女優たちを、どう料理するのか。また、板の上で女優たちはどう化けるのか。想像しただけで興奮します。個人的には、三女を演じる高岡早紀に大注目。そして、あの向田ドラマが舞台でどのように甦るのかにも、興味津々です。ファンはもちろん、向田さんを知らない若い人にも、ぜひ観て欲しいと思います。
作家が評価されるべきは、やはり作品だと思うから。
(INABA)
<公演情報>
2/9 SATURDAY 2/10 SUNDAY チケット発売中
「阿修羅のごとく 」
◎原作/向田邦子 ◎上演台本/瀬戸山美咲 ◎演出/松本祐子
◎ 出演/浅野温子、荻野目慶子、高岡早紀、奥菜恵/林隆三、加賀まりこ ほか
■会場/名鉄ホール ■開演/2月9日(土)13:00、17:30、10日(日)13:00
■料金/全席指定¥9,800
■お問合せ/キョードー東海 TEL.052-972-7466(月〜土 10:00〜19:00)
※未就学児入場不可
2013年01月16日 ムッシュかまやつさん~青春のグラフィティ コンサートにて~
1/14(祝)に開催された「青春のグラフィティ コンサート 2013」を観てきました。往年の名曲はどれも素晴らしく、それぞれに思い出深く聴けたのですが、ことさらムッシュかまやつさんのパフォーマンスは異彩を放っていました。
内容は、ご自身が影響を受けた音楽、ジャズやカントリー&ウェスタン、ロカビリー、ロックといった変遷を自身の演奏と歌唱でなぞり、スパイダースとソロの代表曲も織り交ぜるいうラインナップ。驚くのは、スパイダースやソロの曲が少しも色褪せて聞こえないということ。楽曲そのものの魅力も、もちろん理由のひとつでしょう。でもそれ以上に、ムッシュ本人が今も相変わらずロックし続けているからだと感じました。それは演奏にも表れていて、ムッシュのオリジナルコード(!)を駆使したギター演奏は、ときに原曲よりも洗練された仕上がりを見せます。昔を懐かしんで歌っているわけではなく、今の人に向けて今の形で歌い上げ、本人が心底それを楽しんでいる。しかも気負いがない。
「未だ現役」、「74才とは思えない」というような、安っぽい年齢のものさしはムッシュにとってはナンセンス。「74才、だからなんなの?いいじゃん」というほうが、むしろしっくりくる。誰しも必ず年をとるし、しわもできれば贅肉もつく。でも、スピリットまで朽ちてしまえば、もはやアーティストではなくなります。見た目の若さを自慢する老人は見ていて辛いもの。けれど、相応に年をとりながらも気負いなくロックし続けるムッシュは、いつまでも見ていたい存在です。
(FUKUMURA)
